他者の幸せを心から願える状態の自分でいる─幸せになるために

こんにちは、河口友香里です。

他者の幸せを願える状態、とはどのようなものでしょうか。

まず、自分のことを大切にしている必要があります。
そして、他者を自分のように思い、他者の様々なことを、
受け入れている必要があります。

当然、他者の批判はするものではありません。

いろんな人物が居て、いろんな面があるものですが、一部分だけを見ず、
様々な面を総合的に見て、「こんな一面もある」と受け入れていくのです。

幸せになってほしい方の数だけ、自分自身が幸せになることができます。

様々なバランスがあり、また、卒業していない限り鏡の世界に居て、
鏡の法則の中で生きています。

見るもの出会うもの出来事、現象なにもかも全て、が「自分」です。

外の世界(外界)に現れる様々なものが自分なので、目に映る方、も
自分です。

他者の幸せを願う意味になんとなく気付いてきたことと思います。

どの方をとっても、「自分」を外界に投影として、映し出しているもので、
どの面をとっても、「自分」の何かで、自分自身の何かの表れ、です。

鏡の世界では、そこに言い逃れは許されません。

映るものすべてが自分であり、外界には自分の要素がたくさんあるので、
自分を整えると、外界の出来事は良くなりますし、他者の何かの面は、
自分の内部の何かの表れなので、嫌だな、と思ったり反応するのも、
自分自身が何か持っているからなのです。

そのことを良く理解し、外の方をコントロールしようとすることをやめて、
自分を整えようと思い、そのように取り組んでいくと、瞬く間に、外界は
変わっていきます。

対応する何かが自分の中にあるので、他者の何か嫌な面を見た時には、
自分自身を振り返り、「何が対応しているのだろう?」と考えてみる
必要があります。

対応している事柄を見つけたら、直したり修正します。

そうすると、投影されている、鏡の世界の中の外界の他者は、変化します。

反応を起こすのは、自分でしかないので、自分の感情や思考に、自分自身で
責任をもっていくことになります。

そのようにして、自分を管理してくことができるようになったら、この世界の
仕組みを理解し始めて、他者とは何だろう?と考え始め、どのようなことも
受け入れていくことが出来始めるのです。

これは、心理やスピリチュアルや宇宙や物理の基本原則のことです。

他者の幸せを願えるような自分自身でいるとき、人は愛に溢れています。

そのような状態にあれば、幸せが外から、自分に向こうから近づいてきてくれます。